操作方法 アクション 一覧

ここでは、操作方法、アクションを一覧で記載します。

無線 セーブ方法

十字キー下長押しで無線が開ける。

ニュースタイル レガシースタイル 共通操作方法

移動(歩く/走る)

Lスティックを移動させたい方向に傾けると、その方向に移動します。

傾ける角度によって、スピードが変化します。

姿勢変更(立ち/しゃがみ/ホフク)

立ち状態から○ボタンを押すと、しゃがみ状態に切り替わります。

しゃがみ状態でもう一度○ボタンを押すと、立ち状態に戻ります。

立ち、しゃがみのいずれでも、○ボタンを長押しすると、ホフク状態に切り替わります。

ホフク状態で○ボタンを短く押すとしゃがみ状態に、長押しすると立ち状態に切り替わります。

移動(しゃがみ)

しゃがみ状態でLスティックを傾けると中腰のまま移動します。

移動(ホフク)

ホフク状態からLスティックを移動させたい方向に傾けるとホフク移動します。

傾ける角度によって、スピードが変化します。

ストーキング

L1ボタンを押しながら、移動スティックを傾けると、スピードは遅いが無音で移動(ストーキング)する事が出来ます。

段差を登る/ハシゴの昇降

特定の高さの段差は×ボタンを押すと、登ることができます。

また、ハシゴの前で×ボタンを押すと、上り下りが可能です。

木を登る/枝を歩く

ツタの絡まった木の前で×ボタンを押すと、よじ登ることができます。

また、枝の上を歩くことも可能です。

エルードキャッチ

エルードから落下した際、崖や枝など、エルード可能な場所でタイミングわ合わせて×ボタンを押すと、空中でつかまることができます。

壁張り付き

壁に向かってLスティックを倒し続けると、壁に張り付いた状況になります。その状況で移動すれば、通常では通れない狭い通路も通ることが可能です。

物音を立てる

壁などに張り付いてR2ボタンを押せば、壁を叩いて敵兵をおびき寄せることができます。

うまく裏をかけば無用な戦闘を避けつつ、潜入可能です。

泳ぎ

水面で○ボタンを押すと、水中に潜ります。

水中では、Lスティックで前後左右に平行移動し、Rスティックで向きを変えます。

O2ゲージの続く限り潜り続けることができます。

O2ゲージの長さはスタミナの量によって変動します。

△ボタンを長押しすると、水面に向けて浮上していきます。

水中を泳いでる間は×ボタンを連打すると速く泳ぐことができます。

CQC:直投げ

CQC可能な武器を装備中に、Lスティックを傾けながらR2ボタンを押すと、敵を勢いよく投げて気絶させることができます。

CQC:拘束

CQC可能な武器を装備中に、敵に近付いてR2ボタンを長押しすると、敵を背後から拘束することができます。

R2ボタンを押し続けている間、敵の拘束を続けます。

この状態から、様々な攻撃へ展開することができます。

CQC:尋問

CQCの拘束状態でL3ボタン(スティック押し込み)を押し続けると、敵をナイフで脅して情報を聞き出すことができます。

CQC:拘束投げ/ホールドアップ

CQCの拘束状態でLスティックを傾けながらL2ボタンを押すと、Lスティックを傾けた方向へ敵を投げ飛ばします。

また、倒した敵に素早く銃を突きつけると、ホールドアップさせることができます。

CQC:殺害

CQCの拘束状態で×ボタンを押すと、ナイフで敵を殺害します。

CQC:盾にして射撃

CQCの拘束状態でL2ボタンを押すと、拘束した敵を盾にしながら、装備している武器を構えます。

射撃精度

立ちよりしゃがみ、しゃがみよりホフク姿勢のほうが、射撃時の手ブレが少なく、より正確な射撃ができます。

片手エルード撃ち

ハンドガンなどの片手で扱える武器は、エルード中でも地上と同じように使用できます。

武装解除

敵の右手を撃つと、持っている武器を落とすことができます。

また、敵の無線機のみを破壊することも可能です。

無線機を壊すと、仲間への応援要請を防ぐことができます。

敵を抱える/引きずる

武器を装備していない状態で、倒れた敵の近くで○ボタンを押し続けると、敵の体を抱えます。

そのまま敵を引きずって移動することも可能です。

ホールドアップ

気付かれずに敵の背後に接近し、至近距離で敵を突きつけると、ホールドアップさせることができます。

クイックチェンジ

十字キー右ボタンを押すと武器を、十字キー左ボタンを短く押すと装備品を着脱できます。

武器を一度着脱すると自動的にリロードが行われるため、リロードに時間がかかる武器を使用してる際には特に有効なテクニックです。

アイテムボックス

新たな武器やカムフラージュ、装備品は、アイテムを回収することで入手できます。

アイテムボックスの中身は、ラベルの形状によって判別が可能です。

アイテムボックスは、ロッカーや武器庫など、小部屋内に置かれていることが多いです。

入手したアイテムはバックパックにしまわれます。

武器/装備品の装備方法

十字キー右ボタンホールド:武器ウィンドを開く

十字キー左ボタンホールド:装備品ウィンドを開く

それぞれのボタンを押し続けている間、ウィンドが表示されます。

ウィンド表示中は、LスティックかRスティックで武器/装備品が選択でき、選択した状態でボタンを離すと装備できます。

「NONE」アイコンを選択すると、装備を解除して素手状態になります。

スコープの倍率切替

スナイパーライフルはスコープの倍率を変更することができます。

装備してる状態でR3スティックを押すと、倍率を切り替えられます。

連射機能の切り替え

アサルトライフ(突撃銃)には、連射機能を切り替えられるものがあります。

武器ウィンドを開いた状態で△ボタンを押すと、連射機能をフルオート→セミオート→3点バーストの順に切り替えることが可能です。

麻酔銃

麻酔銃を撃ち込むと、相手を眠らせることができます。

銃を当てる部位によって眠るまでの時間も変わります。

頭部・心臓に当てると効き目が高く、効果も早く表れます。

サプレッサー

銃の射撃音を抑える消音装置です。

発砲するごとに劣化し、耐久度が0になると消音効果が無くなります。

武器ウィンドを開きながら×ボタンを押すことで着脱できます。

装備品の使用方法

装備品には装備しているだけで効果を発揮するものや、装備品ウィンドウを開いた状態で×ボタンを押すことで使用できるものがあります。

ほかに、アクティブソナーなどL3ボタン(スティック押し込み)を押して使用するものもあります。

仮死薬・蘇生薬

仮死薬を使うとしばらくの間、仮死状態になります。仮死状態になることで、敵の目を欺くことができます。

仮死状態中に蘇生薬を使用することで生き返ることが可能ですが、長く仮死状態でいると本当に死亡してしまうため注意が必要です。

各種センター

生体センター、動体探知機、アクティブソナーなどのセンサー類を使用すると、敵の位置を探知できます。

使用してる間はバッテリーを消費し続け、バッテリーが切れると使用できなくなります。
※HARD以上の難易度では、初期装備に含まれないものがあります。

ダンボール箱

装備するとダンボール箱を被った状態になり、敵の目を欺くことができます。被った状態で移動も可能です。

装備中にトラックの荷台で待機していると、箱に書かれた行き先へと運搬されてしまいます。

バッテリー

一部の装備品は、使用することでバッテリーを消費します。

バッテリーは、使用しなければ時間とともに回復します。

また、スネークが行動しているとより多く回復します。

ニュースタイル 操作方法

カメラ操作

Rスティックでカメラの向きを自由に変える事が出来ます。

またR3(スティック押し込み)を押すことで、カメラ位置を左右に切り替えることが可能です。

主観視点への切り替え

R1ボタンを押すと、主観視点に切り替わります。

主観視点時の独自アクション

主観視点時にドアの前でR3(スティック押し込み)を押すと、ドアを少しずつ開けて中の様子をうかがう事が出来ます。

また、R3(スティック押し込み)を押すと、背伸びをします。

いずれも、物陰から周囲をうかがうのに有効なテクニックになります。

イントルードカメラ

机の下やダクトなどの狭い場所では自動で主観視点に切り替わります。

その視点のまま移動することが可能です。

ローリング

△ボタンを押すと、向いてる方向に飛び込みながら前転します。

少しの幅や高さの障害なら飛び越えることができます。

エルード

木の枝の上や手すりなどの前で×を押すと、ぶら下がります。

Lで、ぶら下がったまま左右に移動することが可能です。

また、ボタンで懸垂し、上を覗きこむこともできます。

エルロード中はGRIPゲージが表示され、ゲージがゼロになると落下してしまいます。

ボタンを押した際も、同様に落下します。

×ボタンを押すと元の位置に復帰します。

覗き込み

通路の曲がり角や樹の幹などに張り付いて、その方向にLを入れ続けると左右を覗き込みます。

Rボタンで視界の方向を変えればさらに詳しく周囲の状況を、確認することも可能です。

飛び出し撃ち

曲がり角などで張り付き中に特定の武器を装備してL2ボタンを押すと、飛び出して狙いをつけます。

打撃

武器を構えずに、L2ボタンを押すと打撃攻撃を行います。

素手の場合や、ハンドガンを装備してる場合はL2ボタン連打で連携技(コンボ)を繰り出します。

武器の使い方

武器の装備中、L2ボタンを押している間はその武器を構えます。

構え中にR3ボタン(スティック押し込み)を押すと、武器を使用します。

狙う

L2ボタンを押して、武器を構えた状態から、L1ボタンを押すと、照準サイトを使用した、より正確な射撃が可能となります。

レガシースタイル 操作方法

カメラ操作

Rスティックでカメラをスライドできます。

スライドした状態でR3(スティック押し込み)を押すと、スライドをロックします。

進行方向を注意しながら移動する場合などに有効です。

もう一度R3(スティック押し込み)を押すか、再度スライドすることでロックを解除します。

主観視点への切り替え

R1ボタンを押すと、主観視点に切り替わります。

主観視点では、Rスティックでカメラの向きを変えます。

主観視点時の独自アクション

主観視点時にLスティックを傾けると、左右に一歩踏み出します。

ドアの前でR3(スティック押し込み)を押すと、ドアを少しずつ開けて中の様子をうかがう事が出来ます。

また、R3(スティック押し込み)を押すと、背伸びをします。

いずれも、物陰から周囲をうかがうのに有効なテクニックとなります。

イントルードカメラ

机の下やダクトなどの狭い場所や、草の生い茂った場所でホフク状態になると、自動で主観視点に切り替わります。

その視点のまま移動することが可能です。

ローリング

走りながら×ボタンを押すと、その方向に飛び込み前転します。

少しの幅や高さの障害なら飛び越えることができます。

エルロード

木の枝の上や手すりなど前で△ボタンを押すと、ぶら下がります。

Lスティックで、ぶら下がったまま左右に移動することが可能です。

また、○ボタンで懸垂し、上を覗きこむこともできます。

エルロード中はGRIPゲージが表示され、ゲージがゼロになると落下してしまいます。

×ボタンを押した際も、同様に落下します。

△ボタンを押すと元の位置に復帰します。

覗き込み

通路の曲がり角や樹の幹などに張り付いて、その方向にLスティックを入れ続けるとカメラがプレイヤーの背後を映すビハインドカメラに切り替わります。

L1ボタンを押しながら、Lスティックを傾けると左右に覗き込み、Rスティックで視界の方向を変えればさらに詳しく周囲の状況確認することも可能です。

飛び出し撃ち

ビハインドカメラ中にハンドガンなど特定の武器を装備してR2ボタンを押すと、飛び出して射撃を行います。

打撃

○ボタンを押すと打撃攻撃を行います。

素手の場合や、ハンドガンを装備してる場合は○ボタン連打で連携技(コンボ)を繰り出します。

武器の使い方

R2ボタンを押すと装備している武器で攻撃することができます。

狙う

L2ボタンを押して、武器を構えた状態から、L1ボタンを押すと、照準サイトを使用した、より正確な射撃が可能となります。

また俯瞰カメラではL2ボタンを押すと、体の向きを固定したまま移動することが可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする